|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 系 : [けい] 1. (n,n-suf) (1) system 2. lineage 3. group 4. (2) type of person 5. (3) environment 6. (4) medical department (suf) ・ 系統 : [けいとう] 【名詞】 1. system 2. family line 3. geological formation 4. lineage 5. ancestry ・ 横 : [よこ] 【名詞】 1. beside 2. side 3. width ・ 浜 : [はま] 【名詞】 1. beach 2. seashore ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city ・ 市営 : [しえい] 【名詞】 1. municipal management
横浜市営バス若葉台営業所(よこはましえいバスわかばだいえいぎょうしょ)は、神奈川県横浜市旭区若葉台二丁目に所在する横浜市交通局自動車部の路線バス営業所である。横浜若葉台団地内に旭区若葉台・緑区霧が丘の区境を跨ぐ形で2つの車庫を有しており、事務棟が設置されている車庫は旭区若葉台となっている。最寄バス停留所は若葉台車庫前である。横浜市営バスの路線のうち若葉台団地と鉄道線を結ぶ各路線と、青葉区・都筑区内の一部の路線運行を担当している。 == 沿革 == * 1980年2月17日:保土ケ谷営業所の派出所として開設。 * 1982年10月16日:118系統の青葉台駅 - 奈良北団地線運行開始。 * 1983年5月30日:116系統運行開始。 * 1987年6月1日:350系統運行開始。 * 1989年12月18日:360系統運行開始。 * 1990年6月11日:営業所に昇格。保土ケ谷営業所から独立。 * 1990年12月3日:123系統運行開始。 * 1991年2月1日:120系統の奈良町 - 奈良北団地折返場間を延伸。 * 1991年6月18日:150系統運行開始。 * 1993年4月7日:6系統廃止。 * 1994年12月29日:150系統廃止。 * 1995年1月30日:120系統廃止。 * 1995年10月16日:55系統運行開始。 * 1996年11月11日:211系統運行開始。 * 2001年7月15日:23系統の十日市場駅前 - 神前橋 - 青葉台駅線を廃止。 * 2002年8月1日:40系統運行開始。 * 2004年12月27日:211系統を保土ケ谷営業所へ移管。 * 2006年3月18日:123系統廃止。55系統のヴィンテージ前 - 旭中央病院間を廃止し、若葉台中央まで路線延伸。 * 2007年3月15日:緑営業所から23・65系統を移管する。 * 2007年3月16日:118系統全路線を東急バスへ移譲。 * 2007年12月1日:116系統から撤退、同系統は相模鉄道と神奈川中央交通の2社共同運行に。 * 2008年1月20日:所轄バス全車にPASMO導入。 * 2008年2月9日:緑営業所から73・74・80・90系統を移管する。136系統を緑営業所へ移管。 * 2008年2月12日:5系統、115系統から撤退。これに従い、港南営業所と共に横浜駅発着路線がない営業所に。 * 2009年12月14日:ふれあいバス(272系統)運行開始。 * 2010年5月17日:321系統(65系統の急行運転)運行開始。 * 2011年4月11日:345系統(55系統の急行運転)運行開始。 * 2013年3月30日:ふれあいバス(272系統)ダイヤ改正。中山側を分割し緑営業所へ移管。 * 2013年7月16日:321系統経路変更。新たに地区公園へ停車。 * 2014年11月1日:73・80系統を緑営業所に移管。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「横浜市営バス若葉台営業所」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|